豊かなこころ・からだ・暮らしを創出する
未来に向けた社会貢献を
私たちとはじめてみませんか?

様々な研究・開発・調査等にご協力いただける方を募集中!

豊かなこころ・からだ・暮らしを創出する

未来に向けた社会貢献を
私たちとはじめてみませんか?

様々な研究・開発・調査等に
ご協力いただける方を募集中!

ご参加いただいた方の結果は、これからの医療や食品業界の発展に繋がっていきます。
安心のセキュリティ
「総務省」の情報セキュリティ(ASP・SaaS)ガイドラインを遵守しています。
スマホでカンタン登録
会員登録料は一切ナシの完全無料です。しかもカンタン操作で登録が行なえます。
便利なチャット機能
試験中のお困り事は、メール・電話はもちろんチャット機能でもサポートが受けられます。
個人情報保護法
システム設計・運営体制には、大切なあなたの情報を守るため個人情報保護法を厳守しています。
治験受託支援大手
EPSグループ
治験受託実績豊富なEPSグループが運営しています。
あなたに合った試験を紹介
事前アンケートにより、あなたに合った無理のない試験情報をご紹介します。

新しい薬を作るためには「治験」が必要です。
現在、医療機関や薬局では様々な薬が使われていますが、これらの薬は、私たちが安心して使えるよう、事前に国(厚生労働省)がその有効性と安全性を確認しています。
そのため新薬の開発などでは、まず試験管実験や動物試験によって有効性と安全性を確認し、いくつかの「薬の候補」を選出しています。これら「薬の候補」が薬として認められるためには、開発の最終段階で使用者(ヒト)を対象にした臨床試験を行う必要があり、この臨床試験のことを「治験」と呼びます。
治験を支えるボランティアの力
治験に参加し、新薬の開発に貢献していただける方々を「治験ボランティア」と呼びます。世界には健康や生命を脅かす病気がまだまだ残っており、有効な新しい「薬」を待ち望んでいる患者さんが数多く存在しています。
「治験ボランティア」の方々は、これからの医療を支えるなくてはならない存在です。
治験が開催される医療機関には、専門の医師をはじめ、看護師や薬剤師等のスタッフが常駐し、治験に参加される方の人権と安全の保護を最大限配慮しています。

食品モニターの役割とメリット
近年、様々なメーカーから「血糖値の上昇を抑える」、「体脂肪を減らす」等が表記された商品が開発・販売されていますが、食品にこのような表記をするためには、食品の有効性と安全性の臨床試験を行ったうえで、国(消費者庁)への届出または許可を得る必要があります。
食品モニターでは、主にこれらメーカーが行う臨床試験に参加し、実際に食品を摂取していただきます。試験によっては、医療機関で体脂肪率、血液検査などの検査を受けることもでき、自身の健康維持にも役立ちます。
「特定保健用食品(トクホ)」と「機能性表示食品」
「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」は国(消費者庁)が定めた“健康にどのような働きがあるのか “という規定に沿った表示が可能な食品です。食品の持つ特定の保健用途の表示が認可されたものが「特定保健用食品(トクホ)」、食品の機能性の表示を許可されたものを「機能性表示食品」と呼びます。

試験参加の大まかな流れは、
以下のような手順になっています。
※ 治験・食品モニターの種類により
各手順の内容は異なります。
1
会員登録
2
治験・食品モニターの募集情報を受け取る

● メール等でお届けする「治験・食品モニター」のご案内の中から、「内容」「参加条件」「スケジュール」等をご確認の上、参加をご検討ください。
3
スクリーニング検査に参加する

● 参加資格判定として、1~2回程度、試験の参加条件に合致するかのアンケートや検査を受けていただきます。
● スクリーニング検査の内容は、治験・食品試験の種類によって異なります。
● 条件に当てはまらなかった方はこの時点で終了となります。
4
本試験に参加する

● 所定の手順に従って、治験・食品モニターの検査等を受けていただきます。
(例)試験会場での検査・アンケート提出・日誌提出・試験食品の摂取等
● 検査等の内容は、治験・食品モニターの種類によって異なります。
5
試験終了

● 次回の試験案内到着をお待ちください。
臨床試験は、実施される試験によって内容や形式がそれぞれ異なります。
よくある質問
協力費について
01
協力費はどのように支払われますか?

振り込みにてお支払いしております。

02
協力費はいつ頃振り込みされますか?

検査完了後、2週間~1ヶ月後を予定しています。

試験期間中の過ごし方について
01
試験期間中、頭痛薬等の市販薬は服用してもよいでしょうか?

体調が優先されますので、一時的な市販薬の服用は問題ありません。
ただし、服用前に必ず相談窓口にお知らせください。

02
定期的に運動をしています。試験期間中は辞めた方が良いですか?

基本的に試験期間中は、それまでの生活習慣を維持していただきますので、これまで行っていた運動は辞めずに続けてください。
ただし、試験によって、規定が異なる場合がございますので、各試験の注意事項をご確認ください。

03
試験期間中に新たに運動を始めても良いですか?

基本的に試験期間中は、それまでの生活習慣を維持していただきますので、新たに運動を始めないでください。

04
健康食品を摂取しているのですが、試験期間中は辞めたほうが良いですか?

参加される食品試験によって、辞めていただく場合と、変えずに続けていただく場合があります。各試験の注意事項をご確認ください。

05
試験期間中に新たに健康食品の摂取を始めても良いですか?

基本的に試験期間中は、それまでの生活習慣を維持していただきますので、新たに健康食品を摂取し始めないでください。

06
試験期間中にお酒を飲んでも良いですか?

基本的に試験期間中は、それまでの生活習慣を維持していただきますので、これまでの飲酒習慣を継続してください。
ただし、試験によって、飲酒制限がある場合がございますので、各試験の注意事項をご確認ください。

07
試験期間中に喫煙しても良いですか?

基本的に試験期間中は、それまでの生活習慣を維持していただきますので、これまでの喫煙習慣を継続してください。
ただし、試験によって、喫煙制限がある場合がございますので、各試験の注意事項をご確認ください。

08
試験期間中に旅行しても良いですか?

長期旅行・海外旅行はフライト時間や時差等で就寝・起床時間の変化が考えられます。また、食事や飲酒等の状況も変わることから試験前までの生活習慣を継続していただく目的で、お控え頂いています。
帰省等の数日間の国内旅行は、試験食品の摂取が問題なく継続でき、生活習慣も普段と変わらなければ問題ありません。
ただし、試験によっては制限される場合がありますので、各試験の注意事項をご確認ください。

試験期間中に守っていただきたいこと
01
来院日程は変更できますか?

原則、予め指定している日程での来院をお願いしております。
しかし、やむを得ない事情により来院できない場合には、ご相談させていただきます。

02
試験参加中、他の試験に参加する事は可能でしょうか?

同時に複数の試験にご参加いただくことはできません。複数試験への参加が発覚した場合、試験の参加を中止いただく可能性がございます。
また、協力費のお支払いが出来ない可能性がございますので他の試験へ参加しないようお願いいたします。

03
試験期間中に引越しをしても問題ないですか?

試験期間中に引越しを予定されている場合、試験への参加はお控えください。
ただし、やむを得ない事情で試験参加後に引越しをしなければならなくなった場合には、引越しが決まった時点で相談窓口にお知らせください。

04
インフルエンザやコロナワクチンは接種してもいいですか?

試験によって、詳細が異なりますので、各試験の注意事項をご確認ください。

副作用について
01 副作用はありますか?

医薬品ではないので、副作用というものはございません。
食品の一般的な症状として、ごくまれに腹痛や下痢などの腹部症状が現れる可能性が考えられます。
アレルギーがある方は事前に相談窓口へお知らせください。試験食品の成分によってはご参加いただけない場合もございます。

試験期間中に行う検査について
01
検査結果はもらえますか?

ご参加いただく試験の、全スケジュールが終了した後で、採血の検査結果をマイページにて確認することができます。
ただし、一部開示できないものもございますので、ご了承ください。

参加の条件について
01
日本人でないと参加できませんか?

人種による効果等を確認することを目的としているため、日本人を対象とした試験がほとんどとなっています。
試験によっては日本人以外の方を対象とすることもございますので、各試験の注意事項をご確認ください。

02
妊娠中でも参加できますか?

試験期間中に妊娠や授乳の予定がある方はご参加いただけません。

03
大学生でも参加できますか?

参加要件を満たしている方であれば大学生でもご参加頂けます。
多くの試験では成人されている方が対象となりますが、試験によって詳細が異なりますので、各試験の注意事項をご確認ください。

  • 会員登録
  • ログイン
  • お問合わせ